福島県飯舘村では、5月上旬、村の一部で避難指示が解除される予定です。各自治体で避難指示が解除されるなか、解除後の住民の生活を支える医療体制の現在地を、村唯一の常勤医として働く男性の姿から見つめます。

医師「どうですか、かゆみはとれましたか?」
患者「あの薬は眠くはならない。ならないけれど効かないんです」
医師「なかなか効く薬がないな、申し訳ないな…」

患者の家に出向き、診療を行う男性。飯舘村唯一の常勤医として働く、本田徹医師(75)です。

本田医師は、長年、青年海外協力隊での活動やアフリカの医療支援を行い、数々の命を見つめてきました。震災後は、被災地の支援に尽力するなか、福島が抱える複雑な状況が気がかりでした。

いいたてクリニック・本田徹医師「震災後、家族がばらばらになるという状況になってしまい、そういう問題をずっと引きずりながらお年寄りの方々が暮らしているのはなかなか厳しいものがあると思った。それは普通の自然災害とは違う側面」

飯舘村は、原発事故後の全村避難を経て、現在は村の95%で住むことができるようになりました。一方、村の居住人口は、震災前の23%にとどまり、その多くが高齢者というのが現状です。

避難の状況などで単純に比較はできないものの、68.6%の高齢化率は、県内で最も高い数字です。

本田医師は、常勤医がいなかった村で「訪問診療」に取り組もうと、去年から、村に移り住み、住民の健康を支えています。