生産者「そんなややこしいんやったらや年も年やし作るのやめるわ」

さらに、別の懸念もあります。インボイス制度について、店舗の取引先・約180か所にアンケートを行ったところ、37か所で「インボイスを取得しない」、うち10か所が「取引をやめる」意向を示したと言います。

(道の駅笠岡ベイファーム 池田博之駅長)
「そんなややこしいんやったらや、年も年やしやめるわ、みたいな。新鮮なものがたくさんあるのが道の駅の魅力と、言いますか、種類が減るよとか生産者が減るよということではかなり厳しいですね」

開始まで半年を切った「インボイス制度」。私たちの普段の生活にも、少なからず影響が出てきそうです。

【解説】
ということで、「フリーランス」だけでなく「発注元の企業」、さらには「消費者」にも影響が出かねない、このインボイス制度。

税理士の守井さんによると、会社員の人たちも例えば「業務上受け取る領収書がインボイスに対応しているかどうか」をきちんと把握するなどの対応が必要になるとも話しています。

一方で、国は「インボイス制度導入による特例処置」など、負担軽減策を打ち出しています。税務署は定期的に「インボイス制度の説明会」を開催しているので、分からないことがあったら気軽に相談してほしいと呼びかけています。

制度開始は10月1日からです。