深刻な少子化社会の日本。結婚したくてもできない…。子供は作れない…。フリーランス、非正規のカップルからは「もう手遅れだ」と諦めの声すら出ています。
政府が“異次元”だとした少子化対策のたたき台で、食い止めることはできるのでしょうか。
AI婚活が人気 少子化対策につながる“結婚支援”

30代女性「ようやくこの人!という人に出会えました」
昨年入籍した30代夫婦「明るい未来を与えてくれる素晴らしいお相手をパートナーにすることができました」
“婚活”支援サービス「恋たま」に寄せられた喜びの声。実は、埼玉県が運営に関わっている。最大の特徴は・・・
「恋たま」スタッフ
「AIがご相性のいい方がいた時に、月上限6名様を紹介します」

人工知能=AIを使った“相手選び”。利用者は自らの“価値観”に関する112の質問に答えると、AIが膨大なデータをもとに、“相性がいい相手”を提案する。
この日、IT企業に勤める29歳の男性が相談に訪れた。
「やっぱり30歳近いなっていうところでいろいろ考えるところがあって、思い立ったが吉日と」
「(AI婚活支援は)出会いの機会を増やすという意味では有効な手段だと思います」

AIを使った結婚支援は、国の後押しもあり、内閣府によると全国22の県が導入している。2018年に取り入れた埼玉県では、これまで300組以上が婚約・結婚に至ったという。
相談に訪れた30代女性
「本人確認・独身証明とかもしっかりしていたので、安心してできるかなって。公的機関がやっているのが一番大きいかもしれない」
県の担当者は、少子化を防ぐには子育て支援だけではなく、“結婚支援”をすることが重要だ、と強調する。
埼玉県少子政策課 島﨑高志 主査
「統計を分析すると、結婚することで子供が生まれてくる状況がある」
「結婚をご希望しているけれども、相手に巡り合わないという状況を解消するのが大事なのかなと思っている」