気温が高い日が続く山陰地方。鳥取県米子市の日野川では、アユの遡上がピークに。
そのアユ、意外な場所でも見つかりました。そして、アユを追った取材班、そこでさらにある生き物と遭遇しました。
米子市の日野川。この時期らしい光景が・・・。
アユの遡上です。
日野川水系漁業協同組合では、上流に放流するためのアユの捕獲を行っていますが、今年はすでに500キロの捕獲・放流をしています。
これほど多いのは10数年ぶりだということです。
日野川水系漁業協同組合 佐藤英夫 組合長
「豊かな川じゃないと育ちにくいと思う。カメラマンの方もたくさん来られるし、釣り人も今年度はたくさん釣れるぞという構えで、今から6月1日の解禁を楽しみにしているところ。」
アユ釣りは6月1日解禁です。
そして、意外なところにもアユがいました。
記者 清水栞太
「米子市の住宅街を流れるこちらの川なんですが、見てください。アユの群れが泳いでいます。」
米子市の中心市街地を流れる加茂川。
取材班が訪れると、かなりの数のアユが群れで泳いでいるのが確認できました。
ほとんどは10センチに満たない稚魚。
小さな体で懸命に泳いでいますが・・・
流れが急なのか流されていくアユもちらほら見られました。
しかし、なぜ街中の川にアユが?
加茂川・中海遊覧船 住田済三郎船頭
「やっぱ川の水がきれいになったいうことですよね。そういうことでアユも増えてきているんじゃないかと思いますね。」
こう話すのは、加茂川で遊覧船を営む住田さん。
20年前から川の清掃活動を地道に続けてきました。
加茂川でアユが見られるようになったのは3、4年前で、毎年その数が増えているといいます。
水質が良くなったことで2年前には・・・。
キャスター 丸山聡美
「先ほど姿が確認できたのですが・・・いました!グレーの排水管あたりいました!川の中央です。」
なんと姿を現したのは「サケ」。
これには地元の人たちも驚きでした。
アユの稚魚たちは、ここで藻などを食べて育った後、6月ごろに日野川のほうへ戻っていくということです。
加茂川・中海遊覧船 住田済三郎船頭
「最近ですわね、アユがどんどん加茂川にくるようになったっていうのはね。せっかく町のど真ん中に川が流れてますから、1つの町作りの一環にこの川が活かされればねいいじゃないかと思っております。」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
