広島空港の一角に完成した、この施設。水槽があって、中にはカキがあります。

関係者たち
「梱包から飛行機まで、日本で一番早いんじゃないですかね」
「カキを空港施設で蘇生させて輸出するのは、おそらく初めてだと思います」
目指すは、海外のマーケット! 広島特産カキが空を飛ぶ!

「県としても、最大限バックアップしていきたい」
きょうのテーマは、『広島の味覚を最短でお届け! 広島空港発!カキ輸出大作戦』。

カキの生産は、広島が全国で6割のシェアを誇っていますが、国内市場が収縮する中、いま、世界のマーケットをにらんだ動きが加速しています。カキの輸出額は、2019年が7億円、21年には10.1億円。今後、2025年は12.6億円、30年には23億円に伸ばしたいとしています。目標の達成を後押ししそうなのが、先週、広島空港内に完成したこの施設です。

カキ出荷施設は、広島空港の貨物ターミナルに設置されました。70平方メートルの敷地には、生きたカキを入れる3トンの水槽などが置かれています。
カキの販路を海外へ拡大させることを目的に、カキ養殖会社と水産加工会社が設立しました。その名も「HIROSHIMA Oysters」。

HIROSHIMA Oysters 佐々木猛 社長
「飛行機が飛ぶところから近いところにあるのが、最大のメリット。元気に蘇生させたカキをここからダイレクトに需要者のみなさまにお届けする」

広島県産品の輸出の中でカキを最重点品目に挙げる県も、施設のオープンを歓迎しています。
広島県 観光課 観光魅力創造担当監 矢野真治 さん
「海外のマーケットの方が大きいということもこの事業の着眼点でもあります。国内マーケットが縮小していく中、より大きな効果があるのが、広島カキです」

仕掛け人は、12年前から大崎上島の塩田跡地でカキ養殖を手掛けている「ファームスズキ」の鈴木社長です。
