「医療的ケア児」という言葉をご存じでしょうか。たんの吸引などのケアが日常的に必要な子どもたちのことで、ほとんどは家族が介護しています。

医学の進歩で助かる命が増えている一方で、介護の負担の大きさも課題となっています。

18年間、懸命に娘の介護を続けてきた家族…。この春、支援学校の卒業を迎えました。

福田綾香さん、18歳。支援学校の卒業を前にこの日、最後の授業に出席しました。

「医療的ケア」が必要な綾香さんのそばには、いつも母親の美鈴さんがいます。

綾香さんの母 福田美鈴さん(44)
「外出するときは、たんを吸引する吸引バックだったり、呼吸がしんどくなったり、チアノーゼ(皮膚の青紫変色)が出たり、けいれんをたまに起こすことがあるので、そういうときはすぐにボンベを使って酸素を出せるようにしています」

医療的ケアが必要で手足を動かすことができる綾香さんのようなタイプは「動く医療的ケア児」と呼ばれ、かたときも目を離すことはできません。

たんが詰まらないように吸引するのは、母親である美鈴さんの役目です。小学部入学から12年間、2人で通った学校生活もいよいよ終わりです。

母 美鈴さん
「こんなしんどい子が学校で授業するってどういうことよって。かわいそう、学校なんて行かなくていいよって言ったんですけど。もと(当時)の校長先生が教育のために必要なんだよ、学校に行きましょうと声をかけてくださって」

広島市立広島特別支援学校 合田和広 校長
「この2年間だけでもすごく大きくなったね。(卒業するから)さびしいな」

「(綾香さんが卒業制作のペンをプレゼント)ありがとう。大事にします」

両親と3人暮らしの綾香さん。父親は仕事に出るため、どうしても母親である美鈴さんに介護の負担がかかってきます。