このタイミングで岸田総理のウクライナ訪問が実現した背景について、官邸キャップの川西記者に聞きます。
これまでも訪問に強い決意を示していた岸田総理ですが、「警備」と「情報管理」のハードルによって、政府関係者が言うところの「七転八倒」でなかなか実現しませんでした。
海外での警護においては、法律の規定がないことから自衛隊には頼れず、戦況悪化によって訪問のタイミングを逸したこともありました。
また、ウクライナ訪問には最低3日間は必要ですが、日本ではメディアが昼夜ずっと総理の動静をチェックしていますので、アメリカのバイデン大統領のように、首脳会談が終わるまで一切知られることなく訪問するのは困難では、と言われていました。
それならば、動静が把握されにくい海外の訪問先から転戦した方が実現性が高いと判断したものと見られます。
ただ、訪問自体は実現しても、大事なのは首脳会談の中身であって、ウクライナ側が期待する武器の供与ができない日本として、どのようなメッセージを打ち出せるのかが問われています。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
