福岡市内で最大震度6弱を観測した「福岡県西方沖地震」から、3月20日で18年。いつどこで起きるかわからない地震、日頃からの備えについて考えます。

◆「あの揺れ」がもう一度来たら……

防災無線「ただいま震度6弱の地震が発生しました。住民の皆様は公園に避難してください」

20日午前、福岡市西区の玄界島で実施された防災訓練には、子供から高齢者まで島民約100人が参加しました。市と合同で行う大規模な訓練は4年ぶりで、「震度6弱の地震が起き、火災も発生した」という想定で実施されました。

18年前の2005年3月20日、福岡県北西沖を震源とする最大震度6弱の地震が発生。福岡市内では、コンクリート塀の下敷きになり75歳の女性が死亡、1000人以上がけがをしたほか、多くの建物が倒壊するなどしました。震源に近かった玄界島では、島の7割にあたる153棟の住宅が全半壊するなどの被害が出ました。

◆「とにかくみんなの命を守りたい」住民同士の助け合い

住民はサイレンが鳴って30分ほどで、近くの高台にある公園に避難。その後、住民と消防団が協力してバケツリレーをするなど消火訓練を実施しました。玄界島には警察や市の職員などは常駐していないため、災害時には住民同士の助け合いが重要となります。また、消防のヘリが負傷者を吊り上げて運ぶ手順を確認しました。

RKB永牟田龍太「小学校の体育館では、地元の住民と小学生が協力してテントを立てたり、段ボールベッドを組み立てたりしています」

島民「周りにいる人に声かけしたり、連携を取りながら、とにかくみんなの命を守りたいと考えながら行動していきたい」