今月13日からマスクの着用が個人の判断に委ねられた。そして、コロナは5月にインフルエンザと同じ5類になる。今後、私たちはこのウイルスとどう向き合うべきなのか。日米の医師を取材した。

「日本人の基準は厳しい」多臓器移植手術の世界的医師が見た“日本の新型コロナ対策”

ニューヨークのコロンビア大学附属病院の加藤友朗医師。
多臓器移植手術の世界的エキスパートだ。

15年前、7歳の少女から取り出した6つの臓器から、全ての腫瘍を取り除き、体内に戻す手術に、世界で初めて成功した。

2020年3月、新型コロナに感染。重篤な状態に陥ったが、ECMOを装着して奇跡的に生還した経験がある。

コロンビア大学附属病院 加藤友朗 医師
「目覚めてすぐは寝返りもできなかった。寝返りができないぐらい体力がなくなり、筋力がなくなることは本当に大変なことだと、自ら経験してわかった。
8月から(退院から約3か月後)テーピングをしながら手術に復帰して、最初は軽い手術だけをやっていた。12月には完全に復帰していた」

加藤医師がコロナを発症した、ちょうどそのころ。セントラルパークなどに仮設病棟が次々と設置された。アメリカのコロナ政策を評価する声もあったが…

コロンビア大学附属病院 加藤友朗 医師
「これは皆さん誤解しているのですが、アメリカは日本の基準で考えたら 完全に医療崩壊していた。普通の外来手術は全部止まったし、救急で搬入できる患者もほとんどコロナでとられた。
トータル700床ぐらいの病院で、400床を(仮設の)ICUにしていて、全ての人工呼吸器を病院中から集めて、州の北の方は感染がなかったので、 そこから持ってきて。動物実験で使っている人工呼吸器すら使われていた。それでギリギリなんとか間に合わせた。
日本でこれが起こったらみんな(医療)崩壊だと思う。そういう意味でいうと、基準が日本の人たちは厳しい」 

日本のコロナ対策 どう評価?

アメリカと比較すると、日本の感染者数の増え方は緩やかだった。

2月のJNNの世論調査では、日本のコロナ政策を評価すると答えた人は6割に達した。(評価する61% 評価しない27%)

こうした評価の背景には“ある仕組み”がワクチン接種率を引き上げたことにあると指摘する。

コロンビア大学附属病院 加藤友朗 医師
「日本らしからぬフレキシビリティだった」

ーー何を?

コロンビア大学附属病院 加藤友朗 医師
「職場接種をやったでしょ。そういう形で対応させたっていうのはあんまり前例がないんじゃないか。あれでかなり加速した感があった」

今後、コロナ対策のカギを握るのは治療薬だと話す。

アメリカではある治療薬が2021年12月から使われ始め、すでに約914万人に使用されている。

ファイザー社製の「パキロビッド」だ。