兵庫駅から和田岬駅までのわずか2.7kmをつなぐJR和田岬線。この路線を走る「103系」が3月18日で運行を終えます。3月17日の和田岬駅には、別れを惜しんで大勢の人が集まりました。
「色がいい」「無骨な音がする」鉄道ファンを魅了する103系
3月17日午前7時すぎ、本格的なカメラを手に神戸市兵庫区にあるJR和田岬駅に集まった人たち。そのお目当ては、18日にJR和田岬線での運行を終える「103系」。どこか懐かしさを感じるブルーの車体が目を惹きます。
(岩手県から訪れた人)
「103系がサラリーマンの時から好きで。昔から国鉄で決められた色があって、それを使った色がいい」
別の人は…。
「無骨な音がするんですよね。ドアが閉まる時の独特な音とか。なくなるのが寂しいですね」
103系は1963年以降に量産され、ブルーの車体はJR阪和線などで通勤電車として活躍してきました。車両は時代とともに次々と新しいものに入れ替わっていきますが、103系は国鉄時代の原型をほぼそのまま残す数少ない車両として、鉄道ファンを魅了し続けてきました。大の鉄道ファンであるMBS馬野雅行アナウンサーも過去に取材。
(馬野アナウンサーリポート 2008年)
「すごい!初期の形のものというのは、もうたまらないね。わからないかな?この103系独特のプシュー、ガラガラガラガラ(※扉が開くときの音)。あの音は呼吸しているんです。103系が」
日本で引退した後、海を超えて、インドネシアの首都・ジャカルタで人々の足として第二の人生を送る車両も。