深海生物オオグソクムシが1度の食事で6年分のエネルギーを摂ることができることが長崎大学などの研究でわかりました。
オオグソクムシは深海に生息する体長10センチほどの甲殻類で、魚の死骸などを餌としています。
海洋生物のエネルギー代謝に関する研究をしてきた長崎大学の八木光晴准教授らは、近縁のダイオウグソクムシが水族館で餌を5年間食べなくても生きていたという報告に興味をもち、オオグソクムシの代謝量を調べることにしました。
オオグソクムシを酸素の消費量が測定できる「呼吸室」と呼ばれる装置の中に入れ、餌のケンサキイカを食べさせたところ、最大で体重の45%もの餌を食べたということです。
酸素の消費量からオオグソクムシの代謝量を計算すると、水温10.5度で体重33グラムのオオグソクムシが年間に消費するエネルギーは約13キロカロリーとなり、仮にカロリーの高いクジラの脂身を体重の45%の量食べたとすると、約6年分のエネルギーを獲得できることになるということです。
八木准教授は「実際に一度食べたら6年間生きられるというわけではないが、餌に出会うチャンスが少ない深海生物が生き延びるための戦略なのではないか」と話しています。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
