種まきなどを行う際にドローンを活用する動きが広がる中、農業用ドローンの飛行設定をするアプリを宮崎県内の高校生が開発しました。
アプリを開発したのは、佐土原高校情報技術部の生徒8人です。
生徒たちが開発したアプリはその名も「ドローン助(じょ)さま」。
アプリでは、ドローンで畑に肥料や種を蒔く際の速度や高度のほか、散布量などを設定することができます。
このアプリは県畜産試験場の監修で開発され、13日は、農業用ドローンの進歩と発展に貢献したとして生徒たちに感謝状が手渡されました。
(佐土原高校情報技術部 西 麻佑花さん)
「野菜とか作るときに効率よく作れるようになってほしいなって思います、このアプリを使って」
(宮崎県畜産試験場酪農飼料部 黒木邦彦主任研究員)
「今までは経験とか、勘に頼って散布してたところを計算することで導入してすぐ散布作業に取り掛かれる。ドローンによる省力化が目指せれば、今後も農業は発展していくんではないかという風に考えております。」
アプリの利用は無料で、県では、今後、農家向けの研修会などでダウンロードできるQRコードが記載されたチラシなどを配布したいとしています。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
