東日本大震災の発生から3月11日で12年です。静岡市葵区の学校では、2022年8月に東日本大震災の被災地を訪問した高校生らが全校生徒に向けて発表しました。
<滝澤悠希キャスター>
「去年8月、東北に研修に行った生徒たちがプレゼンをします。1か月ほどかけて準備をしたとのことですが、手元の資料の文字はかなり細かくなっています。細かく情報が調べられています」
自分たちは被災地に対して何ができるのか、その問いに1つの答えを示しました。3月10日、防災の特別授業を開いたのは静岡学園中学校・高等学校。2022年8月の夏休み、在籍する高校生20人が福島県の南相馬市や双葉町を訪れていて、10日は全校生徒を対象に現地の様子などを報告しました。
<生徒による被災地報告>
「どこも2011年3月11日のまま放置され、朽ち果て廃墟となっていました」
原発事故のあった福島では、まだ故郷に帰れない人たちがいることを目の当たりにし、復興には時間がかかることを実感したと語りました。
<生徒による被災地報告>
「静岡にも浜岡原発があるので、他人事とは思わずに災害について興味を持ち、理解していくことが大切だと思いました」
<被災地を訪れた 天野太裕さん>
「自分たちが経験したことはしっかり伝えられたと思います」
<被災地を訪れた 池ヶ谷綾乃さん>
「今回私たちの発表を聞いて、思ったことを他の人に伝えてもらいたい」
すでに震災から12年がたち、中学生の中には当時の記憶がないという人も大勢います。南海トラフ地震では静岡県内で大きな被害が想定される中で、災害の記憶を風化させない取り組みは今後も必要になっていきます。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
