東日本大震災をきっかけに神戸で『空飛ぶクルマ』の開発に取り組むエンジニアがいます。「災害で役に立つ空飛ぶクルマをつくりたい」。開発にかける熱い思いと、試作機による初のテストフライトに密着しました。
空飛ぶクルマの開発現場が神戸の山奥に
空中に高く浮上し、渋滞のない空を移動する。私たちの生活をがらりと変えるかもしれない『空飛ぶクルマ』。いま世界中で、熾烈な開発競争が繰り広げられています。「関西でも空飛ぶクルマを開発している人がいる」という話を3年前に聞いて、取材班は神戸市西区の山の中に向かいました。
森本高広さん(43)。大手輸送機器メーカーで20年以上、バイクや電車などのシステム開発や設計を手掛けてきました。その傍ら、集まった有志数人と空飛ぶクルマの開発に取り組んでいました。
(有志のエンジニア)
「こういうことに興味を持ってこられる人は、何らかのモノに自信がある人が多い」
「いい具合に得意分野がずれていて、うまく補完し合っている感じですね」
開発中の空飛ぶクルマはケーブルもむき出し。装置の多くは手作りです。試作機は6分の1ほどのサイズになるということです。
(森本高広さん)
「(Qここまで開発にいくらかかった?)ゼロいっぱいですよ。有志ということで無償でやっていただいているので、値段が付けられないですよね。ということでプライスレス」