1月16日、静岡県牧之原市で40代の母親が刺されて死亡した事件。関与したとみられる13歳の娘は、母親からスマートフォンの使い過ぎを指摘されたことがきっかけで口論となり、その後、娘が突発的に母親が寝ているところを包丁で襲った可能性があることが分かった。

子どもがスマホばかり見ている… そんな悩みを持つ保護者は多いのではないだろうか。言ってもどうせ聞かない、機嫌が悪くなる、逆上される、などの理由で、注意することを諦めた人もいるかもしれない。親や周囲の大人は、子どもにスマホとの賢い付き合い方を、どう伝えていけばいいのだろうか?

「いつまでやってんの!?」スマホをやめられない子どもに母は

静岡県牧之原市の事件を「他人事ではなかった」と振り返る母親がいる。神戸市に住む神木三樹子さんは、娘の希さん(当時13歳)のスマホの使い方に悩んでいた。

小学6年生のとき、希さんは「スマホを買って」と両親にねだった。「夜9時までには使い終えて、スマホはリビングに置いておくから」。そんな使用ルールを申し出たのも希さんだった。だがスマホの購入後、「授業に使うから…」などと言ってルールはどんどん壊されていった。

ある日の夜、希さんが寝ているはずの部屋を母親が見にいったところ、何やら小さな明かりが枕元に…。部屋の電気をつけると、ベッドでスマホをやっていた。

母親 「希、何してんの?」
希さん 「友達としゃべってんの」
母親 「時間みてごらん? ルールは?」
希さん 「30分ちょいだけやん!」

穏やかな会話では済まないこともある。母親は冷静さを失わないように心がけていても、いつの間にか次第にヒートアップしていく。「なにやってんの!?」「いつまでやってんの!?」 言葉はだんだんきつくなる。売り言葉に買い言葉。希さんも「友達のところ(家)はもっと緩いのに!」と反論する。そんな日々の繰り返しに母親はうんざりしていった。

やめたくてもやめられない…子どもを変える「脱スマホ依存キャンプ」

そんな時、母親が地元紙で見つけたのは、兵庫県などが主催する「脱スマホ依存キャンプ」の記事だった。夏休みの5日間を、瀬戸内海に浮かぶネット環境が極めて悪い島で、スマホ依存などに悩む子どもたち20人と過ごし、ネットとの付き合い方を見直すというものだった。

希さんも、母親の提案に同意した。実は、スマホをやめたくてもやめられない状況に疲れ始めていたという。

「夜、何時何分になったら友達に事情を言ってLINEを抜けようと思っていても、その時間になったら、あと何分、あと何分ってどんどん伸びていく感じがする。抜けづらいから。やばいっていう気持ちと楽しいっていう気持ちが混ざるから、どんどん疲れていくかなと思う

このキャンプが、希さんのスマホとの付き合い方を大きく変えることになる。希さんは、一体、キャンプで何を掴んだのだろうか。