東海道新幹線に新横浜駅から乗る?新線開業で新常識なるか

3月、鉄道各社がダイヤ改正を行います。その中でどの電車がどのように便利になっていくのかを見ていきます。

熊崎キャスター:
3月18日開業となる神奈川県の▼相鉄線と▼東急東横線が相互乗り入れになります。これによってどこがどう便利になるのか。

▼相鉄・新横浜線と▼東急・新横浜線が繋がることによって、渋谷に便利に行くことができます。これまでは、横浜で東急東横線に乗り換えて渋谷方面に行っていたのが、乗り換えが不要になった。さらに相鉄東急新横浜線に、新幹線の駅にもなる新横浜駅があるんです。

<これまでは…>
渋谷→菊名(JR横浜線)→新横浜約35分

<開業後は…>
渋谷→新横浜最速で約25分

これによって東海道新幹線のアクセス向上に繋がります。

JR東海も開業に合わせてダイヤ改正を行います。

▼新横浜発のぞみ→土曜、月曜を中心に"早朝"設定
新横浜6時3分発(始発)→新大阪8時6分到着

東京や品川駅から大阪や名古屋に向かうより、新横浜から乗った方が早く到着できるということで、新横浜を使う人がおそらく増えていくということです。

星浩TBSスペシャルコメンテーター:
会社ごとで意外と融通が利かなかったんですよね。それがこうやって繋がってくると相当便利になりますよね。

井上貴博キャスター:
でもこれ、1回寝てしまうとどこまでも行ってしまう…なんてことがいろんなところで起きそうですね。