5月2日は立春から数えて88日目となる「八十八夜」。静岡県内では、一番茶の収穫が最盛期を迎えています。
一方で、深刻なのが消費者のお茶離れです。そこで静岡県内の関係者は、あの手この手でお茶の魅力を知ってもらおうと知恵を絞っています。
国内有数の茶どころ、牧之原台地にある広い茶園。「茶娘」姿で新芽を摘むのは、地元の中学生です。
組合立牧之原中学校(静岡県牧之原市)では、自前の茶園を持っていて、毎年、この時期にお茶摘みをしています。若い世代に地元の主要産業であるお茶栽培への理解を深めてもらうのが狙いです。
<3年生の生徒>
「茶摘みは保育園の時からやっていて、生まれた時からお茶を見ている。お茶摘みは大変な作業ですけど、自然と触れ合えるのでとても楽しい」
このお茶がいま、厳しい状況に追い込まれています。一世帯当たりのリーフ茶の消費量は、この15年で4割近く減少。お茶どころ、静岡でもその影響が色濃く出ていて、産出額は下がる一方です。
なんとか、この状況を打破しようと関係者は躍起になっています。沼津市で無料で配られた新茶。パッケージには、人気アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』を使いました。若い人に関心を持ってもらうための作戦です。
<受け取った人>
「おいしかったらまた、買いたい」
ユニークな格好でお茶の良さを広めようと頑張るヒーローもいます。その名も「茶神888(さじん・はちじゅうはちやー)」
<茶神888>
「掛川茶らしいってどういうものなんですか」
<生産者>
「掛川茶はやっぱり、水色(すいしょく)がきれいな深蒸し茶」
2月4日の立春から全国の茶産地をめぐり、それぞれの魅力をSNSで発信してきました。消費者のお茶離れが叫ばれる一方、お茶が好きだという人はまだまだ多いと「茶神」は感じています。
<茶神888>
「純粋にまだ知られていないだけじゃないかというところがたくさんあって、そういうところを私が掘り起こして伝えられたら」
多くの人に飲んでもらいたい。お茶にかかわる人すべての願いです。
<茶神888>
「みんな、新茶の時期だぜ!飲もうぜ!お茶!」
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
