京都で殺害された21歳の女子大学生。死因はタリウム中毒による重篤な呼吸不全と急性呼吸窮迫症候群だった。救急専門医で「日本中毒学会」の評議員を務める薬師寺慈恵病院、薬師寺泰匡(やくしじ・ひろまさ)院長に、タリウムの毒性と特性をインタビューした。
―――タリウムはどういうものですか。
薬師寺泰匡院長: 元素としてはタリウム(Tl 元素番号81)で存在するが、硫酸タリウムという形の化合物で、殺鼠剤に用いられたりして、粉末の形で使用することが多く、「端的に言うと白い粉」です。水に溶かしやすく、 きれいに溶けます 塩を溶かす時を想像してもらったらいいと思います。
―――粉を混ぜても分からないものですか。飲んだらどんな症状になりますか。
気付かない、気付くのは不可能だと思います。飲んですぐは、あんまり症状は出ないはずで、よっぽど多量に服用すると、粘膜の直接の刺激で嘔吐が起こったりするかもしれない。名前も似ているが、カリウムと似た動態をとって、体のカリウムとどんどん置き換えられて、カリウムが働けなくなってしまうというような物質で、そういう反応が起こるのに 半日から一日ないしは数日かかる。(摂取後)数時間から半日くらいでは消化器症状が中心になり、嘔吐、下痢や下血、そういう症状が出てくるのかなと思います。あと、めまいと倦怠感、脱力症状が多いかなと思います。
体重1㎏あたり10mgでも死に至るとされ、それより少量でも症状が出る毒性がかなり強い物質、少量で生物を死に至らしめることができます。(なぜなら)吸収されやすい。少量でも吸収され全身に分布するというところが非常にやっかいな物質です。














