政府は、来年春から夏ごろに福島第一原発の「処理水」を海に放出する方針で、福島県内の漁業関係者は「常磐もの」に対する新たな風評を懸念しています。
「おいしい!」「処理水って何?」首都圏に住む人たちの様々な声を取材しました。

2月、東京・渋谷区にある代々木公園で開催された「発見!ふくしまお魚まつり」。

福島県沖でとれるいわゆる「常磐もの」を首都圏でPRし、震災・原発事故からの復興と風評払拭を目的としたイベントで、全国の魚介グルメが楽しめる魚ジャパンフェスと同時開催されました。

和食処かに船・石井勝さん「とにかく一人でも多くのお客さんに、福島のお魚の良さを伝えたいです」

こう話すのは、福島県いわき市でおよそ50年にわたり、常磐ものを使った料理を提供する「和食処かに船」の石井勝さんです。

販売するのは、ヒラメやノドグロなど常磐ものの魚をふんだんに使った海鮮丼で、店の前には、各地から訪れた人たちで長い行列ができていました。

千葉県から来た男女・女性「新鮮でみずみずしくておいしいです」
男性「雰囲気とかも相まってたのしいです」