農水省がある呼びかけを行っています。「ビワの種子の粉末食べないで」。
その理由は…“食べるとガンに効果がある”という情報がSNSで広がっていたためです。なぜ間違った情報を鵜呑みにしてしまうのでしょうか?
“ビワの種”食べないで…海外では死亡例も
南波雅俊キャスター:
これから旬を迎えていくビワ。河野太郎デジタル大臣も注意を呼びかけましたが、農水省としてもホームページで「ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう」と注意を呼びかけています。
ただ、SNS上では…
「ビワはがんの特効薬 種が毒というのは迷信」
「ビワの種はがんに効くよ これはガチ」
実際にビワ農家に取材をしますと…
「焼酎に種を付けたものなどを欲しがる人も実際にいる。がんに効くと認識している人は結構いる」

ビワの種ですが、気をつけなくてはいけないポイントがあります。そしてビワ意外にも気をつけなくてはいけない食材があります。
なぜ種の粉末を食べてはいけないのかというところですが、ビワの種には“アミグダリン”という物質が含まれているんです。

これを食べると、腸の中で、腸内細菌の酵素によって分解され毒性の強いシアン化水素(青酸)が発生するということなんです。
このシアン化水素(青酸)の摂取量が多くなってきますと…頭痛、めまい、嘔吐など。そして海外では“アミグダリン”という物質の大量摂取で死亡例も実際にあるんです。
過去、一部で“アミグダリン”はビタミンB17と言われていました。
1970年代頃のアメリカやメキシコでは、実際にがんの治療にも使われていたということなんですが、その後研究が進む中で科学的根拠がないということもわかりました。足りなくても欠乏症などが起きないということもあって、現在ではビタミンの定義には該当しないとなっています。

井上貴博キャスター:
種については全然ピンとこなかったんですけど、ビワはやっぱり栄養価が高いので、ビワの木を植えると縁起が悪いみたいなことは聞いたことがあります。そこに人が集まってきちゃうから。
それくらい昔、ビワは健康に良かったんだよというのは親から聞いたことあります。
オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
基本的にちゃんと熟してるものだったらもちろん大丈夫なのですが、やはり種は危ないっていうのは福祉局なども警告を出しています。
食べるって発想が今までありませんでしたが…がんとか、何かにすがりたいっていうところがやっぱりあるので。科学的根拠がないっていうのは繰り返し昔からずっと言われてますけど、そういった話が消えないっていうのがあるのかもしれないですよね。