スポ少は「保護者が大変だというイメージ」
また、「スポ少は保護者のサポートが不可欠」という印象が強いことも、要因のひとつだと考えられると言います。
住吉野球スポーツ少年団 景山徹彦 団長
「スポーツ少年団で、保護者が大変だというイメージあるみたいで、なかなか保護者さんの足が重いというのもあるのかなと感じます」
一方で、保護者からはこんな声も…
保護者は
「同じ学年だけじゃなくて、上の先輩とか逆に自分より年が下の子もいるので、先輩の態度を見て学ぶものがたくさんあったり、下の子のお手本になるような振る舞いができたりは、学年を越えないとできないので、スポ少やってて良かったなと思います」
「野球はシーズンが限られているので、シーズン中は土日が練習試合や大会で、親もそこに一緒に行くとなると、けっこう時間としては長いです。ただ、子どもたちを見ながら一緒に過ごすので、私はすごく楽しませてもらっています」
こちらのスポ少では、かつてあったお茶当番を廃止するなど、現状に即した運営に努めているといいます。

住吉野球スポーツ少年団 石賀真吾 監督
「保護者の負担とか、前は多かったみたいですが、今は負担がないように、煩わしいことは全部やめようってことになりました」
「目標10人です。とりあえず10人なんとか。もっと欲しいですけど…とりあえず試合をさせてあげたいなというのがあります」
チームでは学年が変わる新学期まで様子を見ながら、今後の対応を検討していくとしています。チームは存続し、少年たちは試合に出ることができるのでしょうか。