ネットや郵送ならまだ間に合う! 申請方法は?

総務省は申請を3月1日まで一部延長しています。例えば…
・窓口での申請は、2月28日に窓口に来た人に限り3月1日まで
・インターネットで申請は、3月1日午後11時59分59秒まで
・郵送での申請は、2月28日中にポストに投函し、3月1日の朝一番の回収までが対象
ホラン千秋キャスター:
マイナンバーカードの情報漏洩が心配と言いつつも、2万円分のポイントがもらえると聞くとホイホイと乗ってしまった自分も大変単純だなと思いますが、マイナンバーカードを普及させる上でポイントを付与しますよというのはかなり効果があったということですよね?
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
一時は(申請が)3000万件ぐらいでしたから、それがもう9000万件まで増えましたから、ポイントによる効果はあったんでしょうね。
ただ、税金で払ってるわけですから、マイナンバーカードを取得すると「お得ですよ」というだけでなく「便利ですよ」と、どんどん使ってもらうというのが本当のやり方だと思います。
河野大臣も「ポイントは邪道だ」と一時、言っていたぐらいですから便利さをアピールしていく必要があると思います。
ホランキャスター:
保険証としてマイナンバーカードが使えますが、今後、紙の保険証が廃止されるので、資格確認書を別に発行するとなると紙の保険証と一緒じゃない?と思ってしまいますが。
星氏:
どうしても切り替えられない人、病院によっては対応できないというケースもあると思いますが、ここはどんどん進んでいくと思います。次の大きい焦点は、銀行口座と紐付けるかどうかですよね。
井上キャスター:
政府としては、(カードの申請は)あくまで任意としていますよね。
でも半ば強制的に進んできていて、もう少し正々堂々と「義務化します」「手続きも郵送するからインターネット上で皆さん一斉にお願いします」の方がスッキリする気がしますが、そこまでは踏み込まないのですか?
星氏:
アメリカがやっている、ソーシャルセキュリティナンバーは基本的にそういう発想ですね。
義務化して、使わない人は損ですよと。いろんなところで、それを前提とした手続きが進んでいます。私は、むしろこっちの方がオーソドックスなのかなという気はします。