異次元緩和の“出口”にも言及 専門家の評価は「極めて安全運転だった」
また、“政府の借金を日銀が肩代わりしている”と、揶揄されるなど、緩和の“副作用”が指摘される中、異次元緩和からの卒業、つまり“出口戦略”について、植田氏は・・・。

植田和男氏
「様々な副作用を生じさせている面は否定できない。(2%の物価上昇の目標が)見通せるようになると見込まれる場合には、金融政策の正常化に向かって踏み出すことができる。」
金融政策を正常化する出口に言及する一方で、日銀が掲げる2%の安定的な物価上昇の目標達成については「時間がかかる」と、慎重な姿勢を示しました。
専門家は・・・。

東海東京証券 佐野一彦 チーフ債券ストラテジスト
「極めて安全運転だった。出口をある程度示す市場との対話という意味での重要性を認識している。」
「自分に課せられている使命は、魔法のような特別な金融緩和策を実行することではない」とも述べた植田氏。金融政策正常化への課題は山積しています。