愛媛大学工学部の建物で、蛇口の水から基準値の3倍近いフッ素化合物が検出されていたことがわかりました。
水道管に井戸水の管を誤って接続していたのが原因とわかり、大学が健康への影響を確認しています。
蛇口から基準値を超えるフッ素化合物が検出されたのは、愛媛大学工学部2号館の一部の施設です。
大学によりますと、職員から「給水フィルターの交換頻度が多くなった」と相談を受け調べたところ、2月2日に水道管に井戸水の管が誤って接続されているのがわかったということです。
井戸水はトイレの洗浄などに使われていて、大学は直ちに飲み水への使用を停止し井戸水の水質検査を実施したところ、基準値のおよそ3倍にあたる1Lあたり2.1mgのフッ素化合物を検出したということです。
大学では相談窓口を設置したほか、現在、健康への影響を確認していますが、今のところ学生などから健康に関する相談は寄せられていないいうことです。
工学部2号館は2020年3月に改修工事を終えていました。
水質検査などを手掛けている県総合保健協会によりますと、フッ素は多量に摂取し続けた場合、歯の表面に斑点ができる斑状歯などを引き起こす可能性があるということです。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
