核兵器禁止条約を広めるため来月、被爆者団体らによって新たに設立される市民団体が28日、活動方針などを発表しました。
「核兵器禁止条約の会・長崎」はロシアのウクライナ侵攻で核兵器使用のリスクが高まる中、日本を含むすべての国に対して、核兵器禁止条約への参加を求める市民団体です。
現在、被爆者4団体を含む9つの団体が、国際会議への参加を目標に設立に向けた準備を進めていますが、課題となっているのが被爆者の高齢化です。このため長崎県内の個人や団体に広く参加を呼びかけ、核兵器禁止条約への賛同を増やしていきたい考えです。
長崎原爆被災者協議会 田中重光 会長
「私たち被爆者は年を取りました。数も少なくなりました。」
長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会 川野浩一 議長
「私たちの同志を増やしていく。活動の幅を広げていく。そういうことが今、緊急に必要だと考えます。」
発足は来月28日の予定で、世界に向けて会をアピールするため、当日の結成集会の模様は英語とロシア語に翻訳された上でYouTubeで公開されるということです。
注目の記事
「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-
