アフリカの中部にある「赤道ギニア」で、致死率が高い「マールブルグ病」と呼ばれる感染症の患者が確認されたことを受けて、厚生労働省が全国の検疫所などに対して注意喚起の通知を出しました。
「マールブルグ病」は「エボラ出血熱」に似た特徴を持つウイルス性の感染症で、感染した場合には高熱や倦怠感、血液のまじった嘔吐などの症状がみられるうえに、致死率も高いとされています。
このマールブルグ病について、WHO=世界保健機関は今月13日、アフリカの赤道ギニアで感染者が確認されたと発表しました。
厚生労働省によりますと、日本国内ではこれまでにマールブルグ病の感染者は確認されていませんが、WHOの発表を受けて、全国の検疫所や自治体などに、赤道ギニアに滞在し、疑わしい症状のある人がいる場合には医療機関への受診などを促すように通知したということです。
マールブルグ病は日本では危険度が最も高いとされる「1類」感染症に分類されていて、厚労省は「海外の感染情報の収集を行い、必要な対策を講じていく」としています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
