ベテラン浜松市議による問題発言。市議会という公の場で「異常な性癖」と発言し、謝罪に追い込まれました。なぜ、このような発言が飛び出したのか、市民も怒っています。
<柳川樹一郎浜松市議>
「申し訳ありませんでした」
2月8日、会見を開いて謝罪したのは、浜松市の柳川樹一郎市議(72)です。柳川市議は浜松市議会の委員会で、男性宅への住居侵入事件をめぐり、「異常な性癖だ」と発言。性的マイノリティに対する差別的な発言をしたと認めました。
<柳川樹一郎浜松市議>
「72歳になったが、まぁ長い間の潜在意識っていうか、まだまだ、LGBTQというようなことが時代の中にない時の思考」
市民の代表による差別的発言に街の人は。
<80代男性>
「時代はもう変わった。笑われるよ、こんなこと言ってたらもう。(性的)マイノリティを理解できないようじゃ。男が男を好きだって、いいじゃないか」
<10代女性>
「理解のある社会になりつつあるという実感はあったが、市議会議員がそういう発言をすると、そういう社会には遠いのかなぁと」
柳川市議に公開質問状を出したトランスジェンダー男性・鈴木げんさんも怒りを隠せません。
<鈴木げんさん>
「想像できないといっていること自体、何を言っているのか、どこの市の議員なのか」
浜松市は2020年、性的マイノリティをカップルとして公認する「パートナーシップ宣誓制度」を静岡県内で初めて導入するなど、LGBTQに対し、理解ある街として知られています。しかし、その浜松市の議会のトップ議長を3回も務めた重鎮の意識は、どうやら違ったようです。
「見るのも嫌だ。隣に住んでいると思っても嫌だ」
ここのところ、公職による性的マイノリティに対する耳を疑うような発言が止まりません。2月3日には、荒井勝喜総理秘書官が差別発言をし、更迭。
<岸田文雄総理>
「言語道断の発言であると思っています」
しかし、その岸田文雄総理も同性婚をめぐって、2月1日の国会でこう発言しています。
<岸田文雄総理>
「すべての国民にとっても家族感や価値観やそして、社会が変わってしまう、こうした課題であります」
同性婚を法律で認めれば、社会が変わってしまうというのです。
<60代女性>
「それぞれの個性を自由に認めたらいいじゃないか」
<10代男性>
「政治家も、時代に追いつけていない」
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
