小学生がふるさとの恵みを詰め込んだ「ご当地ラーメン」をつくり、保護者などを招いた発表会が開かれました。
小学生が考えた池田町の「ご当地ラーメン」。
町のシンボル、てるてる坊主のワンタンが乗ったラーメンには、具にも、麺にも、スープにも、地元の食材がふんだんに使われています。
ご当地ラーメンづくりは、会染(あいそめ)小学校の4年生が、町出身で松本市のラーメン店店主の協力を得て、春から取り組んできました。



保護者と、関係者を招いた発表会。
46人の児童全員でラーメンを調理しました。
地元産の桑の葉を練りこんだ麺を湯がいて・・・。
猟友会が獲ったイノシシの肉と、自分たちで切って天日に干した町特産の内鎌(ないがま)かんぴょう。
さらに、てるてる坊主のワンタンをトッピング。
スープは、イノシシの骨や肉からだしを取り、地元の酒蔵のこうじを加えました。

子どもたちがアイデアを出し合い、地域の人の協力を得て完成したご当地ラーメン。
子どもも、ふるまわれた親たちも、箸が進みます。

「思ったよりあっさり食べやすくておいしかったです」
「(麺が)もちもちでおいしい」
「イノシシの肉も味がちゃんとしみてておいしいですね、味が出ててね」「麺も桑の葉が入っていておいしい」
「ちょっと難しかったけどうまくできたのでよかったです」

(内鎌のかんぴょうを守る会・太田洋介会長)「子どもたちが池田町の特産としてかんぴょうを意識してくれたことが非常にうれしい」
ふるさとの恵みがたっぷり詰まった「ご当地ラーメン」。
子どもたちが池田町の魅力を再認識するきっかけになったようです。