ようやくドイツがウクライナへの供与を認めた最強戦車とも言われるレオパルト2。ロシアに占領された地域を奪還するためにゲームチェンジャーとなり得るのか…供与の時期、そして実戦配備がいつになるのか、3月までにロシア側の大規模攻撃が囁かれる中、2月にも新兵器“ドローン戦闘車”を導入するという動きも見えてきている。戦車供与で一段階上がったように見える西側とロシアの関係とウクライナの戦況は今後どうなるか読み解いた。
“戦車コンテスト”で3年連続優勝 レオパルト2の実力
2018年、ドイツである競技会が催された。その名も『ストロング・ヨーロッパ・タンク・チャレンジ』 NATO加盟国など8か国の戦車部隊が、走行性能、操縦技術など様々な分野で競い合うもので、各国主力戦車を持ち込んでいた。イギリスはチャレンジャー2。アメリカはM1エイブラムス。フランス、ルクレール。ドイツをはじめ複数の国がレオパルト2。ちなみにウクライナもT-84で参加している。2016年から始まり、これが3回目だった。元陸上自衛隊で、戦車部隊を率いた経験も持つ松村氏に聞いた。
元陸上自衛隊東北方面総監 松村五郎氏
「もともとロシアがやっていた大会『戦車バイアスロン』からきてるんです。バイアスロンはスキーと射撃ですが、戦車バイアスロンは戦車の機動と射撃。それに対抗する形で西側諸国も始めた。これは戦車の性能だけを競うのではなく、射撃や操縦や乗員の能力を含めて戦車を使いこなす訓練の高さを競技するものです」
この大会で驚くのは、乗員の訓練の高さを見るとはいえ、全3大会中、優勝した戦車はすべてレオパルト2だったこと。優勝国は違っても使用した戦車は同じ。これだけでもレオパルト2の優秀性はわかる。燃料だけ見てもレオパルト2はディーゼルエンジンなのでガソリンよりも燃費がいい。アメリカのM1エイブラムスは性能ではレオパルト2を上回るがガスタービンエンジンなのでジェット燃料を使う。松村氏によれば戦車とともにジェット燃料を積んだタンクローリーのようなものも戦車の後ろに控えて戦わなければならないのだという。アメリカのように補給の心配がない国ならまだいいが、ウクライナに供与するには使い勝手が悪い。すべての面で優れているのはやはりレオパルト2だが、問題はウクライナの兵士が乗り慣れてきた旧ソ連製を改良したT-84 からすぐに乗り換えられるのかだ。