300年以上続く奇祭の目的は、「はやり病」を鎮めることです。毎年1月19日に行われる岩手県西和賀町の伝統行事、「白木野人形送り」が今年も行われました。
西和賀町の白木野(しろきの)地区に江戸時代中期から伝わる「人形送り」は、わら人形に地域の疫病神を背負わせて送り出すという祈りが込められています。
住民によりますと過去に1度だけ中止になった年は、病気が流行したと言います。
19日は午前9時から住民15人ほどが参加し、持ち寄った稲わらを使って古式ゆかしく人形を作りました。
身の丈1メートルほどの人形は、刀を差した侍のような格好をしていて、子宝に恵まれるようにという願いもあります。
そして完成した人形は集落の境に担いで運ばれます。地区の外から病気が入るのを防ぎ、無病息災を祈ります。
およそ1キロの道のりでは決して後ろを振り返ってはならず、人形は森の高い場所にある木にくくりつけられました。
(ほら貝を担当 中島大樹さん)
「世界中でも疫病が流行っているので、この行事は江戸時代中期から行われている行事なので、今の時代にもぴったりなので、早く感染が落ち着くことを願っています」
新しい人形はこの場所でまた1年間、地域のお守りとしてまつられます。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









