“底引き網漁”に影響「少なくとも300~500kmぐらい沖へ」

ーー19日にクジラを紀伊水道沖に沈めるということなんですが、どれぐらい沖まで持っていく必要があるんでしょうか?
「大阪からですと、少なくとも300~500kmぐらい沖へ行かないと、ダメだと思います。紀伊水道って(地図上に)書いているところは深さが70mより浅い。色々な漁業がされていて、そこに沈めると、底びき網に引っ掛かり、腐った肉が網に入ってきたりします。できたら黒潮のあたりまで行くと、深さも1000mぐらいあると思うので、その辺まで行って重りで海底に沈めれば、問題はないんじゃないかと思います。大体は費用的にも安くて骨格を標本に利用できたりするので、陸上の処理の方が早いですね。あと、和歌山県や徳島県が沖合で漁業していますので、大阪市が和歌山や徳島県と調整をして漁師さんたちの了解も得られているのかなと思うんですけどもかなり法手続きも大変です」
冬に”荒れる海”良い気象条件での出航を

ーー海洋投棄なんですが、する際はどのような設備や体制が必要でしょうか?
「太いロープや鎖で重りをつけるなど作業する際に、えい航している間、他の船が突っ込んでこないよう注意を見回る警戒船などが必要だと思います。海上保安庁がいろんな航行の安全のために指示をすると思うのですが。今から冬に入ると海上の風が強く海が荒れます。家が見えないぐらい大きな波が起こるんですね。よほど良い天気を選んで作業をしないとやっている船も危険です。すぐに出港するということですが、天気などを見て、出航しないとダメですね。時化などが予想されるとしばらく港の中で出航を見合わせて待機しないといけないと思います」














