平戸市木ヶ津町の慈眼岳を望む丘に立つ慈眼桜は、樹齢約140年で高さ10メートル、幹回り3メートル、枝幅20メートル。昼夕夜さまざまな表情を見せてくれます。
夕景が想像以上に綺麗でした。現場は夕方になり気温が下がるとドラム缶の焚き火を人々が囲み、併設された直売所では地域の方が手作りのおにぎりや漬物・採れたて野菜を販売していて、地元の子供達も自由に遊び回り、老若男女笑い声の絶えない、優しい時間が流れる心地よい空間でした。
地元の方々が大切に守り続ける慈眼桜を中心とした、優しい空気を感じに、ぜひ色んな方に訪れて頂きたい場所です。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
