3月、東北地方を中心とした大きな地震があって、静岡県内でも停電した地域が出ました。「いざ」というときには欠かせない電池。きょうのテーマは「電池って、どうして電気をためられるの?」どのような仕組みなんでしょう?
静岡県沼津市の沼津工業高校で理科の先生に伺いました。電池には最初から電気がたまっているんですか?
<沼津工業高校 植松聖陽教諭>
「この乾電池は、電気を貯めているのではなくて、化学反応で電気を起こしているんです」
もともと、この中に電気はたまっていないんです。ということは、中には何が?
<沼津工業高校 植松聖陽教諭>
「こちらはマンガン乾電池の断面です。プラス極の方には二酸化マンガンと反応させる液体が入っています。マイナス極には亜鉛が入った構造になっています」
筒状の乾電池にはほかにも、アルカリといったものがありますが、構造はほぼ同じです。「電気はどう起こるのか」、マイナス極側の亜鉛とプラス極側の二酸化マンガンをそれぞれわけました。銅線を使い、電球をつけるイメージです。
<沼津工業高校 植松聖陽教諭>
「この場合だと亜鉛のほうが解けていくのですが、溶けるときに亜鉛から電子が放出されます。放出された電子は銅線をつたって電球の方へ流れていきます。電球を通過した電子は電球を光らせて、二酸化マンガンのほうへ戻っていいきます」
つまり、化学反応がきっかけで、電子がマイナス極からプラス極へくっつこうとする流れ、これが、電池の電気の正体なんです。
この理屈を利用した実験があります。ラグビー部とボート部のみなさんに協力してもらいました。
アルミでできた1円と銅の10円玉、1円と10円を握り、15人で繋いでいくとオルゴールは…電池がないのに音が出るんです。これは人の汗に含まれる塩分が、1円玉のアルミと反応して電子となり、10円玉の銅に移動、それが人も通して、オルゴールを鳴らしたのです。ちなみに、この実験では、電圧がわずかということで、感電することはありませんでした。
ということで、答えは「化学反応で電子が移動できる仕組みだから」でした。電子が移動すること、これが電気が通るになるんです。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
