90歳で亡くなった京セラ創業者・稲盛和夫さん。私が経済番組「ザ・リーダー」で、稲盛さんを取材したのは6年前で、一度は多忙を理由に断られたが、手紙を書いてアプローチを続け、取材許可をいただいた。

企業のトップらに焦点を当て、素顔を浮き彫りにするコンセプト通り、稲盛さんと共に生まれ故郷の鹿児島から中国・瀋陽へ、半年間にわたる取材は、結果的に稲盛さんの“人生最後の密着取材”になったと聞いている。心に残った稲盛さんの姿や言葉を書き留めたい。(MBS報道情報局 経済班キャップ:中村真千子)

  京セラを一代で世界的企業に成長させたカリスマ経営者。取材当時は84歳の名誉会長で、高齢にも関わらず、常に分刻みのスケジュールで動いていた。合間を縫って話を聞けるのは、毎回5分程度。「息つく暇もないですね」と水を向けると、「周りの皆さんが頑張ってくれていますから、わたしは全然です」と。この丁寧な「私は全然です」は、稲盛さんの口ぐせだったのだろうか、取材中何度も聞いた。かつて経営者として厳しい口調も多かったとも聞くが、いまは誰に対しても態度を変えず、丁寧な言葉遣いで等しく謙虚に対応されていた印象だ。

いっぽう当時すでに、体調が万全とはいえない状況もあった。密着取材の期間中、講演後に予定していたインタビューが急遽キャンセルされるなど、80歳を超えて当然のことだが、それでも稲盛さんの教えを請いたいという経営者らの期待に応えようと、どこにでも出向いて、常に人を和ませていた姿を覚えている。

  特に、熱狂的な支持者で溢れていたのが中国。稲盛さんが会場に入ると、参加者は総立ち。まるでコンサートのような派手な演出ではじまり、その一挙一動に目を輝かせ、歓喜し、涙する塾生らが何人もいた。円卓を囲む大懇親会では、「直接話したい」塾生が稲盛さんに殺到、苦肉の策で人のバリケードができるなど、別格の扱いだった。

そんな中でも稲盛さんは飄々としていて、大好きな赤ワインを水のごとく飲み、歓談を楽しんでいる。すると稲盛さん、遠巻きに取材していた私に気付き、ひょいひょいと手招きする。傍に行くと 「あなたも飲みなさい」とワインの入ったグラスを差し出された。「仕事中ですから」と辞退すると、人差し指を口元に寄せ「シー(内緒)」と。イタズラっ子のような表情だった。