進化するお仕事体験。兵庫県西宮市にある「キッザニア甲子園」は、子どもたちが約100種類の職業やサービスを楽しみながら体験できる施設です。その大半を実在する企業が提供していて本物らしさが人気です。そこに12月22日に新たなパビリオンがオープンしました。住宅設備機器のメーカーによる「キッチンリフォームセンター」です。そのオープンまでの舞台裏に密着しました。
企業側がキッザニアスタッフに研修

大阪・梅田にある「タカラスタンダード 大阪HDCショールーム」。休館日に行われていたのは「ショールームアドバイザー」の研修です。

(研修で説明するタカラスタンダードのショールームアドバイザー)
「I型の特徴なんですけれども、作業効率がいいってことです」
「以前は開き扉が主流だったんですけど、今はこういう引き出しタイプの収納」
商品説明やお客さまの要望の聞き出し方などを学んでいるのはタカラスタンダードの社員…ではなく、キッザニアの社員とスタッフです。熱心にメモを取っているのは三木久代さん。新規パビリオンの企画開発責任者です。

(キッザニア甲子園 三木久代さん)
「キッザニアのスタッフとしては、タカラスタンダード社員の皆さまと同じくらいのレベルの知識は持っておかないと、どんなことを子どもに聞かれるかわからないので」
三木さんはこれまで任天堂やロート製薬などの人気パビリオンを手掛けました。出展にあたっては、スポンサー企業の知識を深めた上で、子ども向けにどう改良するか知恵を絞ります。三木さん、アイデアは浮かびましたか?
(キッザニア甲子園 三木久代さん)
「今日、お話を聞かせていただいて、かなりイメージができたので。お子さまだから簡単にするというわけではなくて、しっかり本物を入れて、そこで楽しいものにできたらいいなと思っています」

一方のタカラスタンダード側。キッザニアの出展が決まったのはあるお父さん社員の思いつきでした。

(タカラスタンダード 植村真さん)
「うちの娘がよくキッザニアに通っていまして。小さいころから仕事の楽しさを体験できる施設というのはいいなと思っていましたので。そこに出展する方法はないのかなと。タカラスタンダードは今年で110周年を迎えまして、企画したところ社内採用されました」
多くは『3分の2サイズ』だけど今回あえての通常サイズに


トントン拍子で出展が決まり、パビリオンの工事が進められていきました。今年11月26日、営業終了後のキッザニアに運びこまれたのは2台のシステムキッチン。キッザニアでは、子どものサイズに合わせて多くのものが『3分の2のサイズ』で再現されますが、今回は実際の使い勝手を体感してもらいたいと、通常サイズのキッチンが設置されました。
(タカラスタンダード 植村真さん)
「無事に収まって一安心。実感がわいてきましたね」
子どもたちがここで体験するのは、お客さまの要望を聞いてリフォームプランを考える『キッチンプランナー』の仕事です。企業からは、キッチンの種類や特徴をしっかり伝えたいとのリクエストがありますが、キッザニア側は子どもを飽きさせないように数を絞り込みたい。その調整が大変です。
(キッザニア甲子園 三木久代さん)
「子どもたちの集中力が続く時間、これを目安として30分ほどと我々はしていますので。そこにどう当てはめていけるか。落とし込むという作業、これが一番やっぱり時間がかかっています」
説明もしながら体験も楽しめる30分間になるのか。いよいよ、その日が近づいてきました。