日本の二酸化炭素排出量を項目別に示した2020年のデータです。排出量の約17%を自動車や船舶などによる運輸部門が占めています。排出量の削減につながる、より効率的な輸送を実現しようと、浜松市に本社を置く自動車メーカーのスズキが、製品を固定する新たな材料を開発しました。自動車のシートを運ぶためのもので、人にも地球にもやさしい固定材です。
<スズキ 物流グループ 石川昌平係長>
「新しい方(固定材)は、すべて段ボールでできていて、コストも安くなっています」
自動車のシートを輸送するときに、製品がコンテナの中で動かないようにするための固定材です。100%段ボールで、できています。自動車シートの輸送には従来、金属製の固定材が使われていました。新たな「段ボール固定材」に切り替えることで、人にも、地球にもやさしい効果が生まれたといいます。
<スズキ 物流グループ 石川昌平係長>
「(従来の固定材は)シートを固定する際に、こちらのシートレールへボルト留めします。前側2点を固定したあと、シートを前側にスライドさせて、後ろ側2点も固定する必要がありました。新しい方は、この段ボールの固定材の上に乗せて、結束バンドを前側2点止めたあと、後ろ側から段ボールの固定材を引き出して、これを三角に折り曲げて、これで終わりということになります」
Q.それだけで固定されてしまうんですか?
「はい、これだけでできます」
1つのシートを固定するのにかかる時間は約30秒。作業員の負担が軽減されました。さらに輸送効率のアップにもつながりました。
<スズキ 物流グループ 石川昌平係長>
「従来はシートをスライドさせる必要があったため、スペースが必要でした。その点、新しい方は、ただシートを置くだけになったので、その分のスペースは不要になりました」
1つの固定材に収容できるシートが、6脚から8脚に増え、1度に運べる量が劇的に増加。トラックや船舶などの輸送による環境負担が軽減しました。さらに、段ボール固定材は価格が安いため、年間3000万円のコストカットに成功しました。しかし、大きくて、重たい車のシートの固定材として、強度は大丈夫なのでしょうか。
<山口駿平記者>
「結構強めに(固定材を)叩いていますけど、それでも壊れないくらい丈夫な作りになっています」
垂直・水平方向に段ボールを組み合わせた「井桁」を参考にした複雑な構造で、シートの重さに耐えられる強度が実現しました。この段ボール固定材は2022年8月、包装や梱包の技術を競う「日本パッケージコンテスト」で最優秀の「経済産業大臣賞」を受賞しました。
<スズキ 物流グループ 石川昌平係長>
「いままで強度的に不利と思われていた段ボールで強度を出したことが、今回の評価につながったと考えています」
今後は車のシートだけでなく、他の部品の輸送でも鉄からの転換を目指しています。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









