“今年最後の天体ショー”ということですが、14日夜はおおむね晴れそうで高知県内各地で観測できそうです。

国立天文台によりますと、「ふたご座流星群」は「三大流星群」のひとつで、“年間で最大の流星群”だということです。毎年12月4日ごろから夜空に見られますが、その中でも今年は14日夜10時ごろがピークだと予想されています。流れ星はほぼ一晩中夜空の広い範囲で見られますが、その中でも、月が高く上る前の14日夜9時ごろから深夜0時ごろが観察におすすめの時間帯だということです。月や街の明かりがない暗い場所で観察すれば、1時間に40個から45個の流れ星を観察できそうです。

午後5時45分ごろ 高知市浦戸から撮影
画面上部からスーっと流れ星


高知地方気象台によりますと、14日夜は多少雲が広がるところがありますが県内全域おおむね晴れる見込みで、高知は観察に適したコンディションとなっています。

14日夜は寒くなるので観察される方は寒さ対策を万全にしてください。