警察署対抗で行われる『兵庫県警レスキュー大会』。救助能力の向上が狙いで5年前にスタートしていて、災害時にいち早い現場対応が求められる主に交番勤務の警察官らが参加します。今年12月8日に兵庫県小野市で行われた大会には、県内46の全警察署から1チーム5人の計約230人が出場。それぞれの警察署が威信をかけて臨んだ戦い。大会2連覇中である甲子園署の中で、大会初出場である甲子園署の安井彩奈巡査(25)に密着しました。

レスキュー大会の出場メンバーに選ばれた3年目巡査

 今年11月中旬、兵庫県西宮市にある交番。警察官になって3年目の安井彩奈さんはここに勤務する甲子園警察署の巡査です。


 (安井彩奈巡査)
 「今日の勤務は出動が少ない方で、110番では2回ほどしか出ていないです。けがのない事故、物損事故というので出動しました」


 勤務は基本的に午前9時~翌日午前9時まで。丸一日勤務して次の日は休みというサイクルです。

 午前10時前、24時間の交番勤務を終えてもまだやることは残っています。

 (メンバーに話すチームリーダー 保田桂宏警部補)
 「今日はロープ結索。ここをまずやって」

 レスキュー大会には主に交番勤務の警察官が出場。安井さんも甲子園署の代表に選ばれました。大会まで1か月、ほかのメンバーとともに救助技術を磨きます。

 【訓練の様子】
  (安井巡査)「もやい結び、よし」
 (保田警部補)「これちょっと緩いわ。硬いロープやったらきっちりと締めてやらんと」


 (安井彩奈巡査)
 「いろんな災害がいつ起こるかわからないので、そういう時のために身につけておかなくてはいけない技術だなと思います。しっかり練習して、みなさん一緒に選ばれたメンバーなので、一緒に優勝を目指して頑張っていきたいと思います」

リレー形式で様々な状況を想定した課題に挑む

 兵庫県では1995年に阪神・淡路大震災が発生。すぐに周辺の警察や自衛隊が救援に入り助かった命も多くありました。しかし、今後起こると予想されている南海トラフ地震では、被害が広い範囲に及ぶため、救援に頼ることは難しく、地域の警察官による救助の重要度は増しています。

 そのため兵庫県警では、警察官の救助能力を底上げする狙いで、5年前にレスキュー大会を始めました。甲子園署はこの大会で2連覇中です。

 大会では、水害を想定したロープの結索や土のうを使った防水作業のほか、地震を想定した障害物の除去やがれきの下敷きになった人の救出搬送などをリレー形式で行います。その速さを競いますが、作業の正確性も審査対象です。