海外の被災地で救助活動を行う国際消防救助隊の合同訓練が高知市で行われました。
高知市で行われた合同訓練には四国4県の消防隊員と指導員などおよそ50人が参加しました。訓練は「海外でマグニチュード8.2の地震が発生し、建物が崩壊。人が閉じ込められている」との想定で行われました。隊員たちはまず建物の中で救助を待つ人の数やけがの状況を確認。その後、厚さおよそ15センチのコンクリートの壁にドリルを使って縦50センチ、横70センチほどの穴を開けました。そこから救助隊が突入し、中に閉じ込められている人を救助しました。
訓練に参加した消防隊員は海外で災害が発生した際に救助活動を行う国際消防救助隊のメンバーで、県内では6人が登録されています。被災した国からの要請によって現地に駆け付け、救助活動を行います。また、海外では必要な資材が手に入るとは限らないため、建物の崩壊を防ぐために、簡易的に木材で建物を補強したうえで救助活動をする手順も確認しました。
(消防隊員)
「入り口を安定化させています。もうすぐ隊員が行きますのでがんばりましょう。必ず助けます」
(高知市消防局 北消防署 佐竹基春さん)
「今回は初めてになります。知識・技術を磨くのが大変だと感じている。海外で活躍した先輩がいるので自分もその先輩のようになりたい」
(高知市消防局 北消防署 井上大介さん)
「各県を代表する隊員たちが集まっていますのでそのスキルを存分に生かしてくれたことといいアイデアを小隊長に持ってきてくれたので部隊をコントロールしやすかった。(救助)活動やよびかけ、励ましを今回の訓練のように実際の活動現場でも活かしていきたい」
高知市消防局は隊員たちが海外でも速やかに人命救助ができるよう引き続き訓練を行うとしています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
