「近づかないと分からない」不満の声も

近所の人
「私はこの点滅信号の方がいいと思います。止まれ(標識)とかだと近づかないとわからないんですけど、これだと遠くからでもわかるので」

近くで働く人
「ヒヤッとすることは多々ありますね。一灯式の信号でこんな状況なので、果たしてドライバーがその標示・標識を目にしてすぐ行動に移せるのか。もうちょっと視覚に訴えるものがないと」

すでに10都県では一灯点滅式信号機の設置数がゼロとなっていて、福岡県警は今後もドライバーへの理解を得ながら撤去を進め、いずれは完全に廃止する方針です。

長年にわたり狭い道路の事故を減らす役割を果たしてきた一灯点滅式信号機。

時代とともにその役割の担い手も変わりつつあります。

R調査班とは

身の回りで起きている不正やトラブル、疑問、また不可解な現象や不思議な慣習など、皆さんからの情報提供をもとに福岡・佐賀をエリアとするRKB毎日放送の記者が徹底調査します。情報提供は「RKB報道部 公式LINE」より

【関連記事】R調査班 過去の取材
▼「もう一度会社に戻りたい」深夜手当の支払いを求めたトラック運転手を一方的に解雇 運転手不足が課題の運送業界でなにが?
▼『キャー』女性が悲鳴「見たら、ピットブルが犬を噛んでいた」 保育園の横で闘犬「ピットブル」を飼育 相次ぐ被害に専門家は「規制が必要」