海の環境をテーマにした授業が、愛媛県西予市明浜町の小学校で行なわれ、子どもたちが魚の住みかとなる藻場作りに挑戦しました。

西予市立明浜小学校で行なわれた授業には4年生の児童18人が参加し、八幡浜市を拠点に環境教育を手がけている地方創生機構の中岡惠司代表理事から海の現状について学びました。

中岡さんは、水槽を使ってプラスチックゴミが海に沈んでいく様子を再現した他、地域の環境変化が人間の経済活動にも影響することを説明しました。

子どもたちはこの後、魚のすみかとなる藻場作りに挑戦。
海で海藻を育てるための設備を放置竹林から切り出した竹を使って作り海藻のクロメを結びつけていました。

(参加した児童)
「魚が暮らしにくくなっているのが、かわいそうだと思った」
「海全体が沢山のクロメが見れるようにしたいです」

(地方創生機構・中岡惠司代表理事)
「地域を作る力を養っていく。それには、色々な地域の課題をどのようにつなげて、持続可能な地域に結びつけるかを学んだ人材として育つことを願い、活動を進めています」

藻場が増えることで魚の増加や、海藻の光合成による二酸化炭素の吸収も期待できるということで、さっそく中岡さんらによって地元の海に設置されました。

こちらでは来年の春、中岡さんらが海藻の生育状況を調査するということです。