愛媛県西予市野村町の伝統行事「乙亥大相撲」が開幕しました。プロとアマチュアとの取り組みや「稚児の土俵入り」など様々な催しで、相撲のまちはにぎわっています。
乙亥大相撲は江戸時代の大火事からの復興を願い、神社に相撲を奉納したのが始まりとされ、今年で174回目を迎えます。
会場の乙亥会館では、相撲の禁じ手をコミカルに紹介する「初っ切り」が行われ、笑いが起こります。
また、全国でも唯一とされるプロとアマチュアの取り組みもあり、ファンを沸かせていました。
(宇和島市から)
「10年ほど前よりも充実している気がする」
「迫力もある」
(イギリスから)
「とてもわくわくした」
「楽しい」
そして、赤ちゃんの健やかな成長を願う「稚児の土俵入り」には、地元・西予市野村町出身で十両の風賢央関と、前頭の熱海富士関が登場しました。
今年から女の子の参加も解禁され、75人のうち20人が女の子でした。
大きなお相撲さんに抱っこされた赤ちゃんは、驚いて泣いたり逆に動じなかったりと様々な反応で会場を和ませていました。
(大洲市から)
「笑顔いっぱいの元気な女の子に成長してほしい」
(大洲市から)
「たくさんの人に見られて、高いところに、大きい人に連れていかれて、嬉しかったと思う」
乙亥大相撲は26日も行われます。
注目の記事
体重の2倍以上165キロ持ち上げ 徳之島の高校生がパワーリフティング日本一 きっかけは野球のため 鹿児島

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









