1分間に5~7回… 鳴り続けるアラームへの意識の低下

(名古屋大学附属病院 患者安全推進部・長尾能雅教授)
「“無駄鳴り”というのですが、本当に異常を身体が示していなくてもアラームが鳴ってしまうことがある」

鳴り続けるアラームへの意識の低下から、モニタの中断や再開忘れを招き、緊急事態を見過ごす恐れがあるのです。

(名古屋大学附属病院 患者安全推進部・長尾能雅教授)
「“アラーム疲労”などと言ったりしますが、本当に重要なアラームを認識できないリスクも指摘されて久しい」

この「アラーム疲労」問題に先駆的に取り組んだのが、さいたま市民医療センター。看護師として改善の先頭に立った冨田さんは。

(さいたま市民医療センター 冨田晴樹看護師長)
「1番にやらなければいけないのは、アラームの無駄鳴りを減らすことだった。(対策前は)1日で4000回くらい鳴っていた。1分間に5~7回。つまり24時間アラームが鳴りっぱなしということ。ただ、どう見てもアラームにナースは対応していない」