「光」も対策
(東洋産業 大野竜徳さん)
「次に光。夜にこうこうと照っている光はカメムシたちにとっては暖かい道しるべ。
交換ができるところは人感センサー照明への切り替え、紫外線を発しないLEDの使用、外灯の位置や角度を壁からずらす、外灯位置を高くすると誘引されるものが減ります。
そろそろカメムシがやってきていると手遅れですが、植物の管理も大切です。ターゲットはマメ科植物。お庭にクズやフジがある場合は剪定を行いましょう。
家に絡んでいる場合はカメムシが歩いて入ってくるので、剪定が最優先です。ついでに、おうちまわりの草も枯れ始めていることですがしっかり管理しましょう。
生垣やお庭にマメ科植物が混在している場合、その付近がマルカメムシの安心できるポイントになり得ます。しっかり管理しましょう」














