いよいよ本格的な寒さがやってきていますが、シリーズ【にいがた昭和100年】は雪国新潟の冬支度を振り返ります。

【記者リポート】「これは消火栓です。雪がどんどんどんどん降ってくると大変なので、まずこの目印があります。さらにもう1本ありまして、ぐーんと上まで伸びてます」

1981年11月下旬、すでに雪が積もっていた津南町。

家の物置小屋では、冬を越えるための食料が仕込まれていました。

「あー、いい香りだ。塩強くしておくと、春までなんともなくとっておける」

自分たちの手で収穫したワラビやシイタケなどを漬物にして真冬の食卓を支えていました。

一方、新発田市では民家の軒下に薪が積み上げられていました。

Qこれは何にするんですか?
「これね、薪ね、ストーブの。寒くなってね、今すぐってわけじゃないけど間にあわないからね。いっぱい確保しておく」

雪国新潟ならではの冬を迎える大切な準備。こうした重労働なしで暖かい冬は迎えられませんでした。
小学校の冬支度は、石油ストーブの取りつけです。

上級生がストーブを運んでくると、下級生達は排気のための煙突を付けるお手伝いです。

1989年、新潟市で行われていたのは、タイヤチェーンの講習会です。

スタッドレスタイヤが普及する前で、チェーン装着をしている車も多く見られた時代です。

「すみません。こういう掛け方で良かったですか?」

参加しているのは全員運転初心者。悪戦苦闘しながらジャッキの扱い方や、タイヤチェーンの取り付け方を学んでいました。
次代は変われど、日に日に寒さが増すこの時期は冬支度が急がれます。