今年9月、札幌に2か所目となる児童相談所が開所しました。児童福祉の根幹を担う場所で日々、子供たちや、その家庭と向き合う職員の仕事とは、どんなものなのでしょうか。子供を守る最後の砦といわれる児童相談所の現場です。
《整理整頓は?食事は…?家庭訪問で状況確認する児童福祉司》
札幌市の児童福祉司、西澤耕平さんは、担当する2軒の母子家庭を、これから訪ねるところでした。
児童福祉司 西澤耕平さん(36)
「いまから清田区のほうの家庭訪問に行くので…」
児童虐待や非行、そして身体や発達の障害など、さまざまな相談を受け、支援につなげていく仕事に、西澤さんは日々追われています。
児童福祉司 西澤耕平さん(36)
「整理整頓ができているか、ご飯作っている様子があるか、児童相談所が状況の確認をできていないと、それこそ事件が発生したり、大きなことが発生したりする可能性が十分あるので」

児童相談所が対応する事案は、虐待だけではありません。4つの担当課のうち、西澤さんが所属するのは相談判定課です。一つとして同じケースがない中、それぞれどのような支援が必要なのか。その手立てを探るのが、児童福祉司です。
西澤さんが勤務するのは『札幌市東部児童相談所』。今年9月に開所した、札幌で2か所目の児童相談所です。

《札幌の虐待件数は年間2500件ほど…深刻な高止まり状態》
貴田岡 結衣記者
「担当課の職員たちが集まり、緊急で会議を行っています」
幼い子供が、心理的虐待を受けている疑いがある―。警察から新たな通告が『東部児童相談所』に入りました。札幌市が認定した直近5年間の『虐待件数』では、毎年度2500件ほどと、深刻な高止まりの状況が続いています。

『東部児童相談所』では、児童福祉司のほか、児童心理司や看護師、医師など120人ほどが業務にあたっています。
一時保護所担当の保育士
「このドアの先が子供たちが生活しているユニットのエリアになります」

『東部児童相談所』には、一時保護所も併設されています。緊急時には、36人の子供を受け入れることが可能です。
児童相談所による一時保護は、緊急保護をはじめ、援助方針を決めるための保護、生活指導の目的があります。現在、一時保護を必要とする事案も多く、満床に近い状態が続いています。
具体的に施設内はどんな作りになっているのでしょうか。プライバシー保護などの観点から、記者や取材カメラの入室は難しいため、一時保護所を担当する保育士にカメラを渡し、撮影してもらいました。
一時保護所の保育士
「こっちが廊下で洗面台がありまして各個室になっています」


『東部児童相談所』の一時保護所は、できるだけ家庭的な環境作りが工夫されています。














