様々な「教える人」にフォーカスし、その人の価値観などを通して、大切なことを未来につないでいこうというシリーズ「教える人~未来へつなぐ」。
今回は高校サッカーの強豪、福島県の尚志高校サッカー部を率いる仲村浩二監督を取り上げます。
仲村監督が大切にする指導理念は、一体どういったものなのでしょうか?

試合中の仲村監督「グーグー!グッドアイデア!」
全国高校サッカー選手権の県大会でこれまで12回もの優勝を誇り、全国の舞台でもベスト4進出が2回と、福島の高校サッカー界を牽引する尚志高校サッカー部。
1998年から実に24年にわたってチームを率いるのが仲村浩二監督(50)です。

試合後の仲村監督「サッカーをなんでやっているのかというと楽しいからやっていると思うので、うちのサッカーは楽しくやらなきゃいけないというのが、楽しい=良いプレーができるかなと思うので」
指導理念は「サッカーを楽しむからこそ良いプレーが生まれる」。
合言葉は「楽しめ!楽しめ!」
仲村監督は選手たちに対して前向きな言葉を多くかけます。
仲村監督・練習中の声かけ「ゲーム勘とかセンス的なものは十分あるから、あとは自分の意思でやれるかどうか、しっかりやって!良い感じだよ」

また、食の大切さを感じてもらおうと選手たちが地域の農家で農作業を手伝うなど人間性を育む試みも行っています。

山本叶多選手「監督はめっちゃ明るい人で、みんなのことを盛り上げてくれてすごい良い監督だと思います」

プロの道に進んだ卒業生からは「第二の父親」のようだと慕われています。
チェイスアンリ選手「本当に親みたいな感じですね、第二の親みたいな感じ、いろいろ自分やらかしているのにトップに上げてくれて本当に感謝しています」

染野唯月選手「本当にサッカーに対して本気で取り組めなかったときもありますし、そのなかでも見捨てず、接してくれたからこそ今があると思うので、感謝していますし、自分は本当に優しい監督だったなと思います」

千葉出身の仲村監督。小学校2年生から4つ上の兄の影響でサッカーを始め、中学や高校では各年代の代表に選出。
順天堂大学を卒業後は、当時JFLの福島FCに入団し中盤のボランチというポジションで攻守にわたり活躍しました。

その後、1998年に尚志高校サッカー部の監督に就任。就任当初は部員わずか5人からのスタートでした。

仲村監督が選手を指導する際、最も意識していることが・・・

仲村監督「考える力がないといけないと思うので、1から10教えるのではなくて、1を教えたときに2、3にできる選手になってほしいのと」
自分で考えて動ける選手になってほしい。
ただ、今年の3年生は、仲村監督が大事にする「自主性・サッカーを楽しむこと」が自分たちへの甘さに繋がってしまっていました。














