中国・武漢で、新型コロナの最初の感染者が発症したとされる日からきょうで3年。ウイルスの起源をめぐる調査は今、どうなっているのか?WHO=世界保健機関の科学諮問グループのメンバーがJNNの取材に応じました。
WHO科学諮問団 西條政幸 札幌市医療政策担当部長
「(調査は)前に進んでいるわけではない状況」
新型コロナウイルスの起源調査について、停滞しているという認識を示すのは、札幌市の西條政幸医療政策担当部長。WHOが新設した、新しい感染症の起源を解明するための科学諮問グループのメンバーの1人です。
起源について、西條氏は中国国内である可能性が高いと改めて指摘します。
WHO科学諮問団 西條政幸 札幌市医療政策担当部長
「この病気の特徴や病原体の特徴を考えると、いわゆる動物由来ウイルスとして、例えばコウモリなどから人間社会に入り込んできた。これはベリーライクリー(可能性が高い)と思っている」
新型コロナの最初の感染者が中国・武漢で確認されたのは、ちょうど3年前。しかし、WHOの国際調査チームがようやく武漢に入れたのはその1年後でした。
この時の調査でWHOは、研究所からの流出説については可能性が「極めて低い」とし、自然界から動物を媒介してヒトへと拡がった可能性が「非常に高い」と指摘しましたが、起源の特定には至りませんでした。
その後、2回目の調査を提案したものの、中国が拒否。3年が経つ今も起源は分かっていません。
一方、中国の人たちは…
北京市民
「報道によりますと、アメリカが原因だよね」
「実は多くの患者は海外から入っている。アメリカが病原体をつくった」
中国由来とは限らないという中国政府の主張を信じる人が多く、政府のプロパガンダが浸透していることがうかがえます。
WHO科学諮問団 西條政幸 札幌市医療政策担当部長
「個人的な意見ですが、時間が経つと(起源解明は)かなり難しくなってくると思う」
西條氏は、新型コロナの起源解明は中国政府が調査に協力しない以上、難しいとの認識を示した上で次のように指摘します。
WHO科学諮問団 西條政幸 札幌市医療政策担当部長
「調査研究のあり方がそれぞれの国に任せるのではなくて、国際社会が連携して透明性を高めた。そういった状況の中で、みんなで調査研究をしていくというフレーム(枠組み)ができればいいと思う」
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

