新潟市西区に15日、「フードロス対策」を目指した県内初と思われる珍しい自動販売機が設置されました。【新潟から、SDGs】
【記者リポート】
「あ!ありました!エメラルドグリーンです。自動販売機」
新潟市西区の住宅街の中で発見!
「シフォンって書いてあります。シフォンケーキの自動販売機なんですね」
さっそく購入してみます。
「あ、出てきました、あ、冷たい、冷凍…ケーキを自動販売機で買ったのは初めてです」
シフォンケーキが買えるなんとも珍しい自動販売機は15日、設置されました。プレーンを意味する「すっぴん」や、月ごとに味が変わる「おかみのきまぐれ」など5種類を販売しています。
これらのシフォンケーキ、実は『あるもの』のフードロス対策でもあるのです。
新潟市西区の會野ゆかりさん(57)、中央区にある日本料理店「西堀かいの」の女将です。シフォンケーキに利用している『あるもの』とは…
【西堀かいの 會野ゆかりさん】
「大事な大事な卵白ちゃんです」
「西堀かいの」自慢の厚焼き玉子。この厚焼き玉子は卵黄だけで作っています。そのため、1日におよそ2キロの卵白を廃棄していました。しかも、廃棄のためには過熱して固める必要があったので光熱費もかかっていました。
【西堀かいの 會野ゆかりさん】
「1つの卵から卵黄と卵白があるのに卵黄しか使われないで。あと、捨ててしまうのがもったいなさ過ぎたので」
そこで會野さんはこの卵白を使い、シフォンケーキを作ることにしたのです。自宅を改装した厨房で新潟の甘酒や味噌なども使い、2日に1度、新潟ならではのケーキを作り、24時間販売します。
【西堀かいの 會野ゆかりさん】
「食材がほぼほぼ新潟県のもので作っているので、新潟再発見ぐらいのつもりで来ていただけるとありがたいです」
県内初ではないかというシフォンケーキの自動販売機。おいしく、そしてSDGsな自動販売機です。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

