愛媛県愛南町にある「紫電改展示館」の建て替え工事が始まる中、機体を新しい施設に移すために必要な補強作業が行われています。
愛南町にある展示館は、国内で唯一、旧日本海軍の戦闘機、「紫電改」が保存されている県の施設で、老朽化にともない隣接する場所に建て替えることになり、今月、工事が始まりました。
これを受け、機体の移設に必要な補強作業が今月20日から行われていて、「紫電改」を開発製造した「川西航空機」を前身とする「新明和工業」が作業を担当しています。
23日は、操縦室下の胴体部分や、救命筏を格納する機体の内部をアルミで補強する作業などが行われました。
機体が補修されるのは愛南町沖で1979年に引き揚げられて以来46年ぶりで、今後、機体を乗せる台座を作りクレーンで運び出すということです。
(新明和工業飛行艇技術部・郷田雄志課長)
「補強補修は、極力原型を残して、必要最小限にとどめる」
「飛行機として見た場合健全な部品が一つもない」
「文化財という側面がありますから、極力今の形を残すことを優先しなければいけない」
「とにかく無事に移設を終えることを第一に考えている」
補強作業は、24日も行われ、12月にも予定されていますが、作業中も展示館は開館していて作業の様子を見学することができます。
注目の記事
「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-
